JMP 14.2オンラインマニュアル
はじめてのJMP
JMPの使用法
基本的な統計分析
グラフ機能
プロファイル機能
実験計画(DOE)
基本的な回帰モデル
予測モデルおよび発展的なモデル
多変量分析
品質と工程
信頼性/生存時間分析
消費者調査
スクリプトガイド
スクリプト構文リファレンス
JMP iPad Help (英語)
JMP Interactive HTML (英語)
機能インデックス
JMP統計機能ガイド
このバージョンのヘルプはこれ以降更新されません。最新のヘルプは
https://www.jmp.com/support/help/ja/15.2
からご覧いただけます。
グラフ機能
•
パラレルプロット
•
パラレルプロット
• パラレルプロットの解釈
前へ
•
次へ
パラレルプロットの解釈
パラレルプロットを解釈する方法は、散布図と対比してみるとわかりやすくなります。以下の図では、左にパラレルプロット、右に散布図が表示されています。
強い正の相関
次の図は、強い正の相関をプロットしたものです。パラレルプロットの線がすべて同じ角度で傾斜してるのがわかります。
図9.6
強い正の相関
強い負の相関
対照的に強い負の相関をプロットした場合は、パラレルプロットにくびれが生じます。
図9.7
強い負の相関
共線性のあるグループ
次に、両方の要素を持つケースを考えてみましょう。2つのグループがあり、どちらにも直線的な関係があります。一方は正の傾き、他方は負の傾きを持っています。
共線性のあるグループ: パラレルプロットと散布図
では、正の傾きを持つグループが強調表示されています。
図9.8
共線性のあるグループ: パラレルプロットと散布図
外れ値が1つ
最後に、外れ値が1つあるケースを見てみます。パラレルプロットからは、線の間の総合的な一致性と共に、目立った例外も読み取ることができます。
図9.9
外れ値が1つ: パラレルプロットと散布図
関連情報
•
第 “「パラレルプロット」プラットフォームのその他の例”