|
構文の要約において、「|」は「または」を意味し、複数のオプションを分けるために用いられます。通常、「|」で分かれたオプションは互いに排他的です。つまり、選べるものは1つだけで、いくつも選ぶことはできません。
col
構文の要約で、データテーブルの列への参照を意味する表記です。例: Column("年齢")。
db
構文の要約で、ディスプレイボックスへの参照を意味する表記です。例: report(Bivariate[1])
dt
構文の要約で、データテーブルの列への参照を意味する表記です。例: Current Data Table()、Data Table("Big Class.jmp")。
obj
構文の要約で、分析プラットフォームへの参照を意味する表記です。例: Bivariate[1]
ODBCデータベース
Open DataBase Connectivity(ODBC)はMicrosoftによる規格です。JSLでは、Open Databaseコマンドを使って、ODBCに対応したあらゆるデータソースにアクセスできます。
POSIX
POSIXはPortable Operating System Interfaceの頭字語で、IEEEの登録商標です。POSIXパス名はJMPが動作するどのオペレーティングシステムでも使用できるため、オペレーティングシステムごとにパス構文を使い分ける必要がありません。
頭
JSL式の頭とは、引数を外した式そのものを指します。たとえば、Assign( x, 100.1 )という式の頭はAssign()です。
演算子
通常、演算子は1文字か2文字の記号で表されます。例: 加算を示す「+」や、以下を示す「<=」
オブジェクト
オブジェクトは、JMPの動的なエンティティで、たとえばデータテーブル、データ列、プラットフォーム結果ウィンドウ、グラフなどがこれにあたります。ほとんどのオブジェクトは、自身に対して何らかのアクションを実行するよう指示するメッセージを受け取れます。
関数
関数名に続く括弧の中に引数または引数のリストをとります。たとえば、二項演算子 + は Add()と等価です。また、ステートメント とAdd(3, 4) は等価です。JSLの演算子のすべてに、等価な関数がありますが、関数の中には等価な演算子がないものもあります。たとえば、Sqrt(a)は関数でしか表現できません。関数をある名前で保存するFunctionも参照してください。
行の属性
データ行の属性のあらゆる組み合わせを格納するデータ要素の型のことです。属性には除外する、表示しない、ラベルあり、選択されている、色、マーカー、色の濃淡、色相があります。
行列
行列は、数値の行と列から成る長方形配列で、JMPのデータの型の1つです。JSLでは、行列は大括弧( [ ] )表記か、Matrix関数で作成します。
グローバル変数
グローバル変数とは、セッションの中で存在し続ける名前です。グローバル変数には、たとえば、数値、文字列、リスト、オブジェクトの参照など、さまざまなタイプの値を入れることができます。グローバル変数と呼ばれるのは、特定のコンテキストだけでなく、ほとんどどこででも参照できるためです。
現在行
スクリプト操作の対象となる行の番号です。デフォルトではゼロ(行なし)になっています。Row()やFor Each Rowなどで現在行を設定できます。
現在のデータテーブル
現在のデータテーブルとは、Current Data Table()で指定されているデータテーブルのことです。
コマンド
処理を行うJSLステートメントの一般表現です。『スクリプトガイド』では、関数、またはメッセージのように、具体的な用語の方をできるだけ使っています。
左辺値
左辺値(L-value)とは、値を代入することができる式のことです。このマニュアルにおいて、「左辺値」の式とは、現在の値を戻すこともできるが、代入演算によって値を設定することもできる式を指します。たとえば、Row()関数は、現在行の通し番号を求め、これをx=Row()のように他の変数に割り当てることができます。例: x=Row()。しかし、Row()関数は左辺値であるので、代入演算の左辺に置いて、Row()=10のように値を設定することもできます。例: Row()=10。
参照
スクリプトで表現可能なオブジェクトにメッセージを送るために、そのオブジェクトを示す方法です。たとえば、次のようになります。column("age")またはCurrent Data Table()またはBivariate[1]。一般に参照は便宜上、グローバル変数で保存されます。
事前計算される統計量
一度計算され、以後定数として使われる統計量です。
省略(eliding)演算子
省略演算子は、両側のオペランドをまとめて評価する演算子で、厳密に左から右へ評価する場合とは結果が異なります。たとえば、12<a<13はaが12~13の範囲にあるかどうかを評価する式で、JMPでは式全体を読み込んでから評価します。<が省略演算子でない場合、式は左から右へ評価されます。たとえば、(12<a)<13は、括弧の中の比較がまず評価され、真の場合は1、偽の場合は0が戻されます。そして、その戻り値が13より小さいかを評価します。そのため、(12<a)<13の結果は、常に1(真)となります。object<<messageのように使われる演算子<<も、省略演算子です(これは、Send(object, message)と等価)。
スカラー
行列ではない、1つの数値のことです。
スコープ演算子
スコープ演算子は名前を特定のデータの型と解釈させます。たとえば、:nameの演算子「:」はnameが列であるとし、::nameの演算子「::」はnameがグローバル変数であるとします。
接頭演算子
接頭演算子は、否定の!aのように、右側(演算子の後)に引数をとります。
接尾演算子
接尾演算子は、1ずつ加算するa++や1ずつ減算するa--のように、左側(演算子の前)にオペランドをとります。
データフィード
データフィードとは、リアルタイムデータを連続して読み込む方法の1つです。リアルタイムデータとは、たとえばシリアルポートに接続された測定機器から読み込んだデータです。
データベース
この用語は非常に広い意味で使われますが、JMPでは、JSLのOpen Databaseコマンドを使いODBCを通じてアクセスできる、あらゆる外部データソース(SQLなど)を意味します。
トグル
行の属性コマンドでブール値の引数を省略すると、その設定がトグルします。オプションがオフなら、メッセージがオンになります。オプションがオンなら、メッセージがオフになります。このようなコマンドを繰り返し送ることで、オンとオフの間を往復します。ブール引数を指定すれば、コマンドが明示的にオンまたはオフに設定するので、同じコマンドを繰り返し送っても逆の設定にはなりません。その他のメッセージでブール値の引数を省略した場合は、オプションがオンになります。
名前
名前は、JSLオブジェクトへの参照です。たとえば、グローバル変数に3という数値を割り当てるa=3というステートメントでは、「a」がグローバル変数の名前です。
名前空間
名前空間とは、一意の名前およびそれに対応する値の集まりです。名前空間は、異なるスクリプト間での名前の競合を回避するのに役立ちます。
名前付き引数
名前付き引数は、特定の名前によって明示的に定義される引数のことです。たとえば、HexToNumber(hextext, <Base(number)>)には、Baseという名前付き引数が1つあります。これは、固定名としてそのままHexToNumber引数に入れる必要があります。
二項演算子
二項演算子は、両側に1つずつオペランドを取るものです。たとえば数値演算の +、代入演算 a=7の =などです。
引数
引数とは、JSL関数、メッセージなど、括弧の中で指定するものです。たとえば、Open("Big Class.jmp")の引数は、Big Class.jmpです。
多くの場合、引数は、指定された位置によって、その意味が決められます。たとえば、size(200, 100)において、200と100は位置指定の引数であり、第1引数は幅、第2引数は高さと常に解釈されます。名前付き引数の項も参照してください。
ブール値
ブール値とは、はい/いいえのような2値のことです。たとえば、オン/オフ、表示/非表示、
真/偽、1/0、または、はい/いいえです。ブール値は、真か偽か(または欠測しているか)を評価しています。
ベクトル
1列だけ、または1行だけから成る行列のことです。
マウスアップ
マウスのボタンを放すと実行できるイベントです。Handle()および
Mousetrap()を参照してください。
マウスダウン
マウスのボタンを押すと実行できるイベントです。Handle()とMousetrap()を参照してください。
メタデータ
JMPのデータテーブルでは、メタデータとはデータを記述したデータのことです。たとえば、データソース、列のノート、テーブルスクリプトなどです。
メッセージ
メッセージはJSLのステートメントで、実行できるオブジェクトへ送られます。
リスト
リストとは、項目をいくつも含むデータの型です。リストは、中括弧( { } )を用いた表記か、List関数で作成します。リストを使えば、たくさんの項目をスクリプトで一度に扱えます。