JMP 14.2オンラインマニュアル
はじめてのJMP
JMPの使用法
基本的な統計分析
グラフ機能
プロファイル機能
実験計画(DOE)
基本的な回帰モデル
予測モデルおよび発展的なモデル
多変量分析
品質と工程
信頼性/生存時間分析
消費者調査
スクリプトガイド
スクリプト構文リファレンス
JMP iPad Help (英語)
JMP Interactive HTML (英語)
機能インデックス
JMP統計機能ガイド
このバージョンのヘルプはこれ以降更新されません。最新のヘルプは
https://www.jmp.com/support/help/ja/15.2
からご覧いただけます。
実験計画(DOE)
•
計画の評価
• 「計画の評価」のオプション
前へ
•
次へ
「計画の評価」のオプション
「計画の評価」の赤い三角ボタンのメニューには、次のようなオプションが含まれています。
詳細オプション > 分割実験の分散比
残差誤差の分散に対して、一次単位の分散および二次単位の分散が何倍になっているかを指定します。このオプションを使うには、分割実験(1段分割実験)の場合は変更が「困難」な因子、2段分割実験の場合は変更が「非常に困難」な因子を定義しておく必要があります。その後、分割実験(1段分割実験)を指定した場合には一次単位に関する比を、2段分割実験を指定した場合には一次誤差および二次単位に関する比を入力します。
詳細オプション > 検出力計算のデルタの設定
検出したい差の値を指定します。指定された値は、「検出力分析」レポートの「係数の予想値」を設定するのに使われます。連続尺度の効果においては、「係数の予想値」はデルタの2分の1に設定されます。カテゴリカルな効果の場合、デルタの2分の1と、それに負の符号をつけた値が交互に使用されます。検出力分析について詳しくは、
第 “検出力分析”
を参照してください。
デフォルトのデルタ値は2です。そのため、「係数の予想値」には、連続尺度の効果なら1、カテゴリカルな効果なら1と-1が交互に割り当てられます。デルタが2のときに「係数の予想値」として入力されるデフォルト値には、次のような性質があります。
–
連続尺度や離散数値の主効果に対する検出力は、「因子を最小から最大に変更したときに、応答平均がデルタだけ変化する」場合に、それを検出できる確率と解釈できます。
–
カテゴリカルな主効果に対する検出力は、「平均の差がデルタである」場合にそのデルタだけの差を検出できる確率と解釈できます。
–
3水準数以上のカテゴリカルな主効果全体に対する検出力は、自由度が2以上のF検定に対する検出力となります。この検定の帰無仮説は、「すべての水準の応答平均は等しい」です。検出力は、各応答平均が「係数の予想値」により導かれるものであったときの検出力と解釈できます。「係数の予想値」を指定することにより、ある水準と別の水準との差(「デルタ」)を定義できます。ただし、因子全体の検出力は、2つの水準だけではなく、それらとは別の水準の「係数の予想値」によっても異なってきます。
スクリプトをスクリプトウィンドウに保存
「計画の評価」ウィンドウを再現するスクリプトが作成され、開いているスクリプトウィンドウの中に表示されます。