このバージョンのヘルプはこれ以降更新されません。最新のヘルプは https://www.jmp.com/support/help/ja/15.2   からご覧いただけます。


ここでは、Sullivan and Woodall(2000)に沿って説明します。
平均ベクトルμiと共分散行列Σiを持つ次元pの多変量分布をNp(μi,Σi)とします。xiは、次のような分布に従うm(ここで、m > p)個の独立したオブザベーションだと仮定します。
工程が安定しているなら、平均μiと共分散行列Σiは共通の値となり、xiがNp(μ, Σ)の分布に従います。
オブザベーションm1とオブザベーションm1+1の間で、平均ベクトルと共分散行列のどちらか、または両方に1つの変化が生じたとしましょう。その場合、次の条件が満たされます。
オブザベーション1からオブザベーションm1までは、同じ平均ベクトルと同じ共分散行列(μa,Σa)を持ちます。
オブザベーションm1+ 1からオブザベーションmまでは、同じ平均ベクトルと共分散行列(μb,Σb)を持ちます。
ここで採用されている尤度比検定の枠組みは、平均ベクトルと共分散行列のいずれか、または両方に生じた変化を検出するものです。尤度比検定統計量から、上側管理限界の近似値が1となるような、管理図の統計量が計算されます。この管理図の統計量は、m1の可能なすべての値に対してプロットされます。管理図の統計量が上側管理限界である1を超えた場合、それは、シフトが生じたことを示唆します。シフトが1つしか生じていないと仮定すると、そのシフトは、管理図の統計量が最大であるオブザベーションの直後に始まったと考えられます。
最初のm1個のオブザベーションにおける対数尤度関数の2倍の最大値は、次のように計算されます。
l1の等式では、次のような表記を使用しています。
S1は、最初のm1個のオブザベーションの共分散行列の最尤推定値です。
k1 = Min[p,m1-1]は、p x pの行列S1のランクです。
という表記は、行列S1の一般化した行列式を表し、そのk1個の正の固有値λjの積として定義されます。
一般化した行列式は、S1がフルランクを持つ場合、通常の行列式に等しくなります。
後に続くm2 = m - m1個のオブザベーションの対数尤度関数の2倍の最大値をl2とし、m個すべてのオブザベーションの対数尤度の2倍の最大値をl0とします。l2l0は、どちらもl1と同様の計算式で求められます。
尤度比検定統計量は、l1 + l2の和をl0と比較します。l1 + l2の和は、m1でシフトが生じていると仮定したときの対数尤度の2倍です。l0の値は、シフトがないと仮定したときの対数尤度の2倍です。l0l1 + l2を大幅に下回る場合、工程は不安定な状態にあると考えられます。
変化がオブザベーションm1 + 1で始まるかどうかを検定する尤度比検定統計量は、次のようにして求めます。
尤度比検定統計量の分布は、自由度がp(p + 3)/2のカイ2乗分布に近似的に従います。対数尤度比の値が大きい場合は、該当の時点における前後で工程には変化が生じたと考えられます。
シミュレーションから、lrt[m1]の期待値は、期間内におけるオブザベーションの位置によって異なり、さらに、特にpmに依存することがわかっています。Sullivan and Woodall(2000)を参照してください。
lrt[m1]の期待値の近似計算式は、シミュレーションから計算されます。期待値のpへの依存を弱める目的で、lrt[m1]は、その漸近期待値であるp(p + 3)/2で割られます。
lrt[m1]をp(p+3)/2で割ったものの期待値に対する近似値として、次の式が使われています。
なお、p = 2で、m1 = 2またはm2 = 2の場合には、ev[m,p,m1] = 1.3505とします。
メモ: この近似式は、p > 12またはm < (2p + 4)の場合には近似がよくありません。そのような場合は、上記の近似式によってではなく、乱数シミュレーションによって近似の期待値を求めるべきです。
この計算式は、mpに依存します。
管理図の統計量は、尤度比検定統計量の対数の2倍を、p(p + 3)、その期待値の近似値、および、その管理限界の近似値で割ったものとして定義されています。管理限界の近似値で割ることにより、算出された管理図の統計量の上側管理限界は1となります。最終的に、管理図の統計量は次式で計算されます。