公開日: 09/19/2023

「同等性検定」レポート

「分割表」プラットフォームの[同等性検定]サブメニューにあるオプションは、リスク差または相対リスクに対して同等性検定・優越性検定・非劣性検定を行います。

「同等性検定」レポートは、図と要約表で構成されます。[同等性検定]サブメニューでオプションを選択すると、検定の詳細を設定するウィンドウが開きます。

同等性の検定に対する設定ウィンドウ

[同等性検定]サブメニューで同等性検定のオプションを選択すると、検定を定義するためのウィンドウが開きます。

対立仮説

検定の種類を選択します。どの対立仮説の検定を行うかを選択します。

同等性(上下限)

同等性検定を行います。このオプションは、グループ間の違いが同等性のマージンより大きくないことを示したいときに使います。

優越性(片側)

優越性検定を行います。このオプションは、一方のグループが他方より優れている(良い)ことを示したいときに使います。

非劣性(片側)

非劣性検定を行います。このオプションは、一方のグループが他方より劣っていないことを示したいときに使います。

対立仮説の方向

(優越性検定と非劣性検定の場合にのみ指定します。)対立仮説の方向を指定します。

仮説のプロット

帰無仮説および対立仮説を図で表現したもの。

Yでの対象となるカテゴリ

割合を計算する際の分子となるY変数の水準。

Xでの対象となるカテゴリ

コントロール群となるX変数の水準。(リスク差では引かれる方の群、相対リスクでは分子となる群)

マージンと有意水準

検定の有意水準。

(リスク差の検定での差に対するマージンを指定します。)同等性検定・優越性検定・非劣性検定のマージン。リスク差に対するマージンです。このマージン(Δ)には、実質的に意味がある差を指定します。同等性検定の場合、ここに指定する「差」は0より大きくなければなりません。

(相対リスクの検定での比に対するマージンを指定します。)同等性検定・優越性検定・非劣性検定のマージン。リスク比に対するマージンです。このマージン(Δ)には、実質的に意味があるリスク比を指定します。値の範囲は(比, 1/比)と定義されます。同等性検定の場合、ここに指定する「比」は1とは異なる値でなければなりません。

アルファ

検定の有意水準。

「同等性検定」レポート

検定のレポートでは、冒頭に対立仮説が表示されます。比較ごとに、以下の列を含む「検定」レポートが作成されます。

(リスク差に対する検定で表示されます。)リスク差の点推定値。

(相対リスクに対する検定で表示されます。)リスク比の点推定値。

差の標準誤差

(リスク差に対する検定で表示されます。)リスク差の標準誤差。

下限値 標準誤差、上限値 標準誤差

(優越性検定・非劣性検定の場合は、どちらか一方のみ計算されます。)仮説の下限値または上限値の下で計算された標準誤差。

下限値 z値、上限値 z値

(優越性検定・非劣性検定の場合は、どちらか一方のみ計算されます。)片側検定の下限または上限のz比。

下限値p値、上限値p値

(優越性検定・非劣性検定の場合は、どちらか一方p値のみ計算されます。)下限値または上限値のz比に対応する有意確率(p値)。

最大p値

(同等性検定の場合にのみ計算されます。)2つの片側t検定のp値のうち大きいほうの値。

下側90%、上側90%

リスク差またはリスク比に対する、信頼係数(12a)の両側信頼区間の限界。

判定

指定の有意水準で行った仮説検定の判定。

同等性検定のオプション

「同等性検定」・「優越性検定」・「非劣性検定」の赤い三角ボタンのメニューには、以下のオプションが含まれます。

検定のレポート

リスク差またはリスク比に対する同等性検定・優越性検定・非劣性検定を要約したレポートの表示/非表示を切り替えます。「同等性検定」レポートを参照してください。

フォレストプロット

フォレストプロットの表示/非表示を切り替えます。「フォレストプロット」は、リスク差または相対リスクに対する信頼区間をプロットしたグラフです。信頼区間は、リスク差または相対リスクを示すスケール上にプロットされます。色の付いた領域は、同等性・優越性・非劣性を示す区間です

ヒント: 点の上にポインタを置くと、比較されているグループとリスク差またはリスク比の推定値が表示されます。

削除

「分割表に対する分析」レポートウィンドウから検定のレポートが削除されます。

より詳細な情報が必要な場合や、質問があるときは、JMPユーザーコミュニティで答えを見つけましょう (community.jmp.com).