基本的な回帰モデル > 標準最小2乗の例 > 誤差構造が複合対称である反復測定モデルの例
公開日: 09/19/2023

誤差構造が複合対称である反復測定モデルの例

「モデルのあてはめ」プラットフォームの[標準最小2乗]手法を使って、反復測定データにモデルをあてはめます。6匹の動物が各季節で移動した距離のデータがあります。動物の「種別」は2種類です。「個体」(各個体に対する通し番号)は、「種別」から枝分かれしています。6匹の動物はより大きな母集団から抽出されたと考えられるので、「個体」を変量効果として扱うことにします。「距離(マイル)」に対する「種別」「季節」の影響をモデル化しましょう。

1. [ヘルプ]>[サンプルデータフォルダ]を選択し、「Animals.jmp」を開きます。

2. [分析]>[モデルのあてはめ]を選択します。

3. 「列の選択」リストで「距離(マイル)」を選択し、[Y]をクリックします。

4. 「列の選択」リストで、「種別」「個体」を選択します。

5. [追加]をクリックします。

6. 個体を種別からの枝分かれ効果とするには、まず、「モデル効果の構成」リストで「個体」を選択します。「列の選択」リストで、「種別」を選択します。こうすると、これら2つの効果が強調表示された状態になります。

7. [枝分かれ]ボタンをクリックします。

8. 「モデル効果の構成」リストで「個体[種別]」を選択します。

9. [属性]>[変量効果]を選択します。

10. 「列の選択」リストで、「季節」を選択します。

11. [追加]をクリックします。

12. 「モデル効果の構成」リストで「季節」を選択します。「列の選択」リストで、「種別」を選択します。両方の効果が強調表示されます。

13. [交差]ボタンをクリックします。

14. [実行]をクリックします。

より詳細な情報が必要な場合や、質問があるときは、JMPユーザーコミュニティで答えを見つけましょう (community.jmp.com).