公開日: 09/19/2023

効果の追加順序の統計的詳細

「2水準スクリーニングのあてはめ」プラットフォームの処理は、慎重に定義した順序で行われます。

1. まず、主効果がその対比の絶対値の大きさに応じてモデルに加えられます。どの効果も、モデル内にすでにある効果に対して直交化されます。この手法により、効果の順序が変数増加法によるステップワイズ回帰と同じになります。主効果で順序付けしておくと、後で交絡項を選択するときにも役立ちます。

2. 主効果の後、2次、3次・・・の順に交互作用が追加されます。2次交互作用は、2つの効果が先にモデルに追加されたものから追加していきます。たとえばBとCの主効果がどちらもDの主効果よりも大きければ、追加順序はAB、AC、BC、AD、BD、CDのような感じになります。

3. すでにモデルに含まれている1つの項に完全に交絡している項は、交絡関係の列に表示されます。すでに含まれている複数の項の線形結合である効果は、表示されません。部分交絡している効果、つまり直交性がない効果には、アスタリスクがつきます。

4. この手順を続け、モデルにn個の効果を加えます。ここで、nはデータテーブルの行数です。n個の効果をもつモデルは、完全に飽和します。因子だけで完全飽和にすることができない場合は、ランダムに直交化された擬似的な効果が追加され、モデルを飽和させます。この作成された擬似的な効果には「ゼロ n」という名前(nは数字)がつきます。このような擬似的な効果が追加される状況としては、まったく同じ因子設定が反復している行がデータにある場合などがあります。

より詳細な情報が必要な場合や、質問があるときは、JMPユーザーコミュニティで答えを見つけましょう (community.jmp.com).