レポートの仕様限界を列プロパティとしてデータテーブルに保存するには、分析対象の変数名の横にある赤い三角ボタンをクリックし、[保存]>[仕様限界]を選択します。次に工程能力分析を再実行したとき、保存済みの仕様限界が自動的に読み込まれます。
工程能力分析であてはめた分布の仕様限界と分布を保存するには、あてはめた分布の赤い三角ボタンのメニューから[仕様限界の保存]を選択してください。このオプションを選択すると、仕様限界とあてはめた分布のそれぞれの列プロパティが保存されます。
ヒント: 複数の列に対して同時に仕様限界を追加する方法については、『品質と工程』の付録「統計的詳細」を参照してください。
•
|
列に仕様限界が設定されていない場合に、「工程能力分析」レポートを生成するには、赤い三角ボタンのメニューから[工程能力分析]を選択し、仕様限界を設定します。
|
•
|
データに分布をあてはめた場合(赤い三角ボタンのメニューの[連続分布のあてはめ]または[離散分布のわりあて]を使用)に、「工程能力分析」レポートを生成するには、分布のあてはめレポートの赤い三角ボタンのメニューから[仕様限界]を選択します。
|
分析対象の変数名の横にある赤い三角ボタンのメニューから[工程能力分析]オプションを選択すると、「工程能力分析」ウィンドウが表示されます([仕様限界]列プロパティがその列にすでに設定されている場合は、表示されません)。このウィンドウの使用例については、第 “工程能力分析の例”を参照してください。
図3.12 「工程能力分析」ウィンドウ
<分布の種類>
σ(全データから推定)
σの指定
σ(グループに分けて推定)、サブグループサイズの指定
メモ: 正規分布以外の分布を指定した場合、シグマに関する指定は無効になります。あてはめた分布のレポートに「分位点シグマ」レポートが表示されます。このレポートでは、あてはめた分布の分位点から各指数が計算されています。あてはめることができる分布およびその「パラメータ推定値」レポートのパラメータについては第 “連続分布のあてはめ”と第 “離散分布のあてはめ”を参照してください。
シグマを推定する各オプションの計算方法については、第 “変動の統計量”を参照してください。
メモ: 「長期シグマ(全データから推定)」レポートでは、他のシグマのレポートと同様に、工程能力指数のラベルに「Cp」がデフォルトで使用されています。このレポートで「PPK」のラベルを使用するには、[ファイル]>[環境設定]>[プラットフォーム]>[一変量の分布]>[Ppk工程能力ラベル設定]を選択します。
「シグマクオリティ」は、シックスシグマ分析の基準として使用するもので、Process Sigma(工程シグマ)とも言います。シグマクオリティの値の計算については、第 “シグマクオリティ”を参照してください。
(あてはめた分布以外の「工程能力分析」レポートでのみ使用可能)ベンチマークZの値を、「指数」という列に表示します。この指標については、『AIAG Statistical Process Control』マニュアルで説明されています。平均と仕様限界との差を、標準偏差を単位として表した指標です。 Z USLおよびZ LSLは、それぞれ上側仕様限界と下側仕様限界までの平均からの距離を表します。ベンチマークZの値の計算については、第 “ベンチマークZ”を参照してください。
•
|
工程能力分析の統計的詳細については、第 “工程能力分析”を参照してください。
|
•
|
工程能力分析の例として、第 “工程能力分析の例”を参照してください。
|
•
|
「工程能力」プラットフォームについては、『品質と工程』の「工程能力」章を参照してください。
|