JMP 14.2オンラインマニュアル
はじめてのJMP
JMPの使用法
基本的な統計分析
グラフ機能
プロファイル機能
実験計画(DOE)
基本的な回帰モデル
予測モデルおよび発展的なモデル
多変量分析
品質と工程
信頼性/生存時間分析
消費者調査
スクリプトガイド
スクリプト構文リファレンス
JMP iPad Help (英語)
JMP Interactive HTML (英語)
機能インデックス
JMP統計機能ガイド
このバージョンのヘルプはこれ以降更新されません。最新のヘルプは
https://www.jmp.com/support/help/ja/15.2
からご覧いただけます。
予測モデルおよび発展的なモデル
•
工程のスクリーニング
•
「工程のスクリーニング」プラットフォームの起動
• 限界のテーブル
前へ
•
次へ
限界のテーブル
限界のテーブルには、分析対象のデータで工程変数とグループ変数で定義された工程ごとに、1つの行を含めてください。限界のテーブルを使用する場合、「限界の指定」ウィンドウで変数に以下のような役割を割り当ててください。すべての役割に対して変数を指定する必要はありません。どの役割もオプションで、必須ではありません。
図19.6
「限界の指定」ウィンドウ
管理限界と仕様限界の列は、列名が、「Center」・「Sigma」・「LSL」・「USL」・「Target」となっているものは自動的に入力されます。また、列名が「Process Variable」・「Process」・「Column」・「Parameter」のいずれかになっている列は、[工程変数]のリストに自動入力されます。
なお、データテーブルにおいて管理限界は保存されているが「中央線の値」や「σ」が決められていない場合、[逆算されたシグマ]オプションを使用できます。
工程変数
工程変数の列名を含む列。
グループ変数
データをグループに分けるために用いる列。グループ変数は複数あっても構いません。
中央線
各工程の中央線として使用する値を含む列。通常は、該当の工程で収集された履歴データの平均を使用します。
σ
各工程の群内標準偏差の値を含む列。通常は、該当の工程で収集された履歴データの標準偏差を使用します。
逆算されたシグマ
指定された管理限界とサブグループのサイズから、σを逆算します。逆算されたシグマは次のように求められます。
σ =
d
(
UCL
-
LCL
)/6
上の式で、
d
はサブグループの標本サイズの平方根です。
LCL
各工程の下側管理限界(LCL; Lower Control Limit)を含む列。
UCL
各工程の上側管理限界(UCL; Upper Control Limit)を含む列。
サブグループのサイズ
各工程のサブグループの標本サイズを含む列。
LSL
各工程の下側仕様限界(LSL; Lower Specification Limit)を含む列。
USL
各工程の上側仕様限界(USL; Lower Specification Limit)を含む列。
目標値
各工程の目標値を含む列。
重要度
各工程の重要度を含む列。指定された[重要度]列の値を用いて、要約表は並べ替えられます。