公開日: 09/19/2023

PLS回帰のオプション

「モデルの設定」パネルの[実行]をクリックする前に、「PLS回帰」の赤い三角ボタンのメニューから以下のオプションを指定できます。

ここに画像を表示乱数シード値の設定

[K分割]や[保留]の検証で使用される乱数のシード値を指定します。分析を再現する場合に便利です。シード値を正の値に設定してスクリプトを保存すると、指定したシード値がスクリプトに自動的に保存されます。このスクリプトを実行すると、毎回同じ検証セットに基づいて分析が実行され、同じ結果となります。このオプションは、「検証法」を[なし]に設定した場合や、検証列を使用している場合は表示されません。

ここに画像を表示特異値分解

モデルのあてはめにおける特異値分解のアルゴリズムとして、[高速]または[古典的]のいずれかを選択できます。デフォルトは、高速な特異値分解です。

一般オプション

以下のオプションの詳細については、『JMPの使用法』の「JMPレポートのローカルデータフィルタ」「JMPレポートの[やり直し]メニュー」、および「JMPレポートの[スクリプトの保存]メニュー」を参照してください。

ローカルデータフィルタ

データをフィルタリングするためのローカルデータフィルタの表示/非表示を切り替えます。

やり直し

分析を繰り返したり、やり直したりするオプションを含みます。また、[自動再計算]オプションに対応しているプラットフォームにおいては、[自動再計算]オプションを選択すると、データテーブルに加えた変更が、該当するレポートに即座に反映されるようになります。

プラットフォーム環境設定

現在のプラットフォームの環境設定を表示したり、現在のJMPレポートの設定に合わせて環境設定を変更したりできます。

スクリプトの保存

レポートを再現するためのスクリプトを保存するオプションが、保存先ごとに用意されています。

Byグループのスクリプトを保存

By変数の全水準に対するレポートを再現するスクリプトを保存するオプションが、保存先ごとに用意されています。起動ウィンドウでBy変数を指定した場合のみ使用可能です。

より詳細な情報が必要な場合や、質問があるときは、JMPユーザーコミュニティで答えを見つけましょう (community.jmp.com).