「Space Filling計画」プラットフォームの赤い三角ボタンのメニューには、次のようなオプションがあります。
応答の保存
「応答」パネルの情報を、新しいデータテーブルに保存します。これで保存した情報は、ほとんどの「実験計画(DOE)」ウィンドウで簡単に読み込むことができます。応答の情報を後で再利用したい場合に便利です。
応答のロード
データテーブルから応答をロードします。[応答の保存]オプションを使って応答のデータテーブルを生成します。
因子の保存
「因子」パネルの情報を、新しいデータテーブルに保存します。各因子の列には、その因子の水準が表示されます。その他の情報は、列プロパティとして保存されます。これで保存した情報は、ほとんどの「実験計画(DOE)」ウィンドウで簡単に読み込むことができます。因子の情報を後で再利用したい場合に便利です。
メモ: 空のデータテーブルにデータを直接入力して因子のデータテーブルを作成することもできますが、その場合も、すべての列に適切な役割を割り当てる必要があります。役割を割り当てるには、データグリッド内で列名を右クリックし、[列プロパティ]>[因子の役割]を選択します。そして、「因子の役割」セクションで、適切な役割を選択してください。
因子のロード
データテーブルから因子をロードします。[因子の保存]オプションを使って因子のデータテーブルを生成します。計画の種類に合わない因子をロードしようとすると、警告が表示されます。
制約の保存
(一部の計画では使用できません。)「因子の制約を定義」または「線形制約」で定義した因子の制約を、データテーブルの列として保存します。これで保存した情報は、ほとんどの「実験計画(DOE)」ウィンドウで簡単に読み込むことができます。制約の情報を後で再利用したい場合に便利です。
制約のデータテーブルにおける冒頭の数行には、各因子に対する係数が含まれます。最後の行は、不等式の右辺値を含みます。各制約の列には、「以下」と「以上」のどちらの制約であるかを示す「制約状態」という列プロパティが含まれます。「「制約状態」列プロパティ」を参照してください。
制約のロード
(一部の計画では使用できません。)データテーブルから因子の制約をロードします。[制約の保存]オプションを使って制約のテーブルを生成します。
乱数シード値の設定
このオプションに指定した整数が、乱数を用いる処理の乱数シード値として使われます。次のような処理で、乱数は使われます。
– 計画作成の検索アルゴリズムにおける初期化
– データテーブル作成時における実験順序のランダム化
– 最適計画を探索するときの初期計画(開始点)の選択
計画を再現するには、その計画の生成に使われた乱数シード値を入力し、[計画の作成]をクリックします。
計画の作成に使われた乱数シード値は、計画のデータテーブルに保存される「DOEダイアログ」スクリプトにも含まれます。
応答のシミュレート
計画のデータテーブルに、乱数で生成された応答値を含む列、および、応答値を乱数で生成するための計算式を含む列が追加されます。このオプションは、[テーブルの作成]をクリックする前に選択してください。
[テーブルの作成]をクリックすると、次の処理が実行されます。
– 乱数シミュレーションで生成されたデータ値が、応答変数の列に代入されます。
– 応答値を乱数シミュレーションで生成するための計算式を含む列が、新しい列として追加されます。このデータ値やこの計算式は、計画のウィンドウで指定したモデルに基づいています。
– 「モデル」ウィンドウが表示されます。このウィンドウで、モデルの効果の係数を設定するとともに、[正規]・[二項]・[Poisson]のいずれかの分布を指定できます。
メモ: 計画の種類によっては、使用できない確率分布もあります。
– 「シミュレーション」という名前のスクリプトが、計画のデータテーブルに保存されます。このスクリプトを実行すると、「モデル」ウィンドウが再び開き、シミュレーション値を再度計算したり、応答変数の確率分布を変更したりできます。
「モデル」ウィンドウでは、乱数シミュレーションで用いる応答変数の確率分布を選択してください。このウィンドウで[適用]ボタンをクリックすると、「<Y>のシミュレーション」という名前の列が更新されます。ここで、「<Y>」は応答列の名前です。[適用]を再びクリックすると、この「<Y>のシミュレーション」の値が更新されます。
詳細については、「応答のシミュレート」を参照してください。
メモ: [応答のシミュレート]オプションを使うと、JMP Proのシミュレーションの機能を使って、乱数シミュレーションを実行できます。実験計画に関する乱数シミュレーションの詳細は、『基本的な統計分析』の「シミュレーション」を参照してください。
FFF最適化基準
高速柔軟充填の最適化基準を指定します。
MaxPro
点間の距離の積を最大にするMaxPro基準を指定します。この基準を選択すると、因子の射影に関して、空間充填の良い性質を持つようになります。Joseph et al.(2015)を参照してください。[MaxPro]オプションはデフォルトで選択されています。
重心法
重心法を指定します。この手法は、各クラスターの重心に計画点を置きます。計画空間内における任意の点から、最近隣の実験点までの平均距離が他の計画より小さくなる特性を持ちます。
ヒント: 常に使用する最適化基準が決まっている場合は、環境設定で固定しておくことができます。それには、[ファイル]>[環境設定]>[プラットフォーム]>[実験計画(DOE)]を選択します。そして、[FFF最適化基準]を選択し、該当するオプションを選択します。
開始点の数
アルゴリズムは、選択した種類の計画に対し、ここで指定した回数だけ、新しい計画の作成を開始します。そして、その計画の種類で使われている基準に従って最適と判断された計画が戻されます。このオプションは、全種類の計画に対して、デフォルトでは1に設定されています。このオプションの設定は、高速柔軟充填計画には適用されません。
詳細オプション
平均クラスターサイズの設定
高速柔軟充填計画で、1クラスターあたり(すなわち、1つの計画点あたり)のランダムな点の個数を指定します。
MaxPro カテゴリの重み
高速柔軟充填計画で、MaxProの計算においてカテゴリカル因子に使用する重みを指定します。カテゴリカル変数で同一水準にある点に重みが掛けられます。これにより、カテゴリカル因子の各水準における空間充填の性質が変化します。
スクリプトをスクリプトウィンドウに保存
「Space Filling計画」プラットフォームで指定した計画からスクリプトを作成し、スクリプトウィンドウに保存します。