「計画のリスト」で、計画に含まれる因子が、ブロック因子を除いては、すべて連続変数または2水準のカテゴリカル因子であるような一部実施要因計画を選択すると、「計画の表示と変更」アウトラインが開きます。このアウトラインにおいて計画を変更できます。計画の生成ルールを変更するには、第 “一部実施要因計画の生成ルールの変更”を参照してください。
生成ルールとは、特定の一部実施要因計画を生成する関係式のルールです。「スクリーニング計画」プラットフォームのデフォルトでは、最小逸脱計画が作成されます。最小逸脱計画とは、低次の効果における完全交絡関係の個数が最小であるような計画です。実験の状況によっては、標準的な一部実施要因計画を用いるのではなく、生成ルールを変更し、完全交絡に関して別の関係をもつ計画にしたい場合もあるでしょう。「計画の表示と変更」アウトラインにおいて、生成ルールを変更できます。完全交絡の関係式や生成ルールの詳細については、Montgomery(2009)を参照してください。
計画における完全交絡の関係式は、生成ルールに含まれるワード(word; 語)によって決まります。ワードは因子の積として表記されます。因子の積は、計画行列中の列の要素ごとの積として解釈できます。いずれの関係式も、因子の積が常に1となるワードから導出できます。なお、因子の積がいずれも1となるワードを、恒等(identity)と呼びます。
「生成ルールを変更」パネルにおいて、各列の一番上に表示されている因子と、その下のチェックボックスがオンになっている因子が、1つのワードを形成します。たとえば、1列目は、温度 = 送り速度*触媒*攪拌速度が、この関係式のワードであることを示しています。
完全実施要因計画は複数の一部実施要因計画で構成されていると見ることができますが、完全実施要因計画のなかの主部分(principal fraction)は、恒等のワードで構成される計画になっています。JMPでは、これをデフォルトの一部実施要因計画としています。生成ルールの[+/‐]ボックスは、すべてデフォルトでオンになっています。これにより、関係式のワードは、恒等になっています。
•
|
選択してから[適用]をクリックすると、「効果の交絡関係」と「コード化された計画」が更新されます。
|
第 “生成ルールを変更し、一部実施要因計画を変更する”の例を参照してください。
25-3計画の関係式の取得
•
|
•
|
値が+1となる列を、Iで表すとしましょう。各因子の水準は-1か+1のいずれかなので、1列目のワードは、温度*送り速度*触媒*攪拌速度 = Iと置き換えることができます。2列目のワードは、濃度*触媒*攪拌速度 = Iと置き換えることができます。これらをまとめると、25-3計画の関係式は次のように表せます。
25-3計画の効果の交絡関係の取得
「効果の交絡関係」アウトラインに表示される交絡関係は、関係式と、因子の水準が+1または-1であるという事実によって決まります。前節で、生成ルールの1つ目は温度 = 送り速度*触媒*攪拌速度、2つ目は濃度 = 触媒*攪拌速度であることを確認しました。
次に、1つ目の式と3つ目の式にそれぞれ濃度を掛け合わせると、次の式が得られます。