品質と工程 > 測定システム分析 > 「測定システム分析」プラットフォームの起動
公開日: 09/19/2023

「測定システム分析」プラットフォームの起動

「測定システム分析」プラットフォームを起動するには、[分析]>[品質と工程]>[測定システム分析]を選択します。

図4.5 「測定システム分析」ウィンドウ 

「測定システム分析」ウィンドウ

「列の選択」の赤い三角ボタンのメニューのオプションについては、『JMPの使用法』の列フィルタメニューを参照してください。

「測定システム分析」ウィンドウには次のような機能があります。

列の選択

現在のデータテーブルにある全変数の一覧を表示します。ここで列を選択して、役割を割り当てます。

分析方法

使用する方法を、EMP(Evaluating the Measurement Process)、ゲージR&R、タイプ1ゲージの中から選択します。この章では、EMP分析(測定プロセス評価)だけを説明します。ゲージR&R手法については、計量値用ゲージチャートを参照してください。タイプ1ゲージ手法については、タイプ1ゲージ分析を参照してください。

ばらつき図の種類

ばらつきを見るためのグラフとして、[範囲]または[標準偏差]を選択します。

メモ: 分析として[EMP]を選択した場合、ばらつき図の種類によって、統計量の計算方法が決められます。ばらつき図の種類として[範囲]が選択され、かつ、1因子、または、2因子のバランスが取れた交差モデルの場合、範囲に基づき統計量が計算されます。それ以外の場合は、標準偏差に基づく統計量がレポートに表示されます。

モデルの種類

モデルの種類を以下から選択します。

主効果

指定された変数を名義尺度または順序尺度の主効果として、主効果だけのモデルをあてはめます。

交差

すべての因子のいずれの水準でも、別の因子のすべての水準が存在しているときに、すべての交互作用を含んだモデルをあてはめます。

2因子までの交互作用

2つの因子において、一方の因子の各水準が、もう片方の因子のすべての水準に存在しているときに、2因子までの交互作用を含んだモデルをあてはめます。

枝分かれ

ある因子の特定の水準が、別の因子のある1水準でしか存在しないときに、枝分かれモデルをあてはめます。

交差後、枝分かれ(3因子の場合のみ)

交差後、枝分かれする3因子のモデルをあてはめます。

枝分かれ後、交差(3因子の場合のみ)

枝分かれ後、交差する3因子のモデルをあてはめます。

オプション

次のオプションがあります。

シグマに対する乗数

分析に使用するシグマに対する乗数を指定します。

α水準の指定

分析に使用する信頼水準(1-α)を指定します。

乱数シード値の設定

特定の乱数シード値を設定できます。

分析の設定

REMLの最大反復回数と収束限界を設定するためのウィンドウが開きます。

EMPメタデータ入力ダイアログの表示

[OK]をクリックした後に「MSAメタデータ入力ダイアログ」を呼び出すかどうかを指定します。この「MSAメタデータ入力ダイアログ」では、データテーブルからメタデータを読み込んだり、各列のメタデータを手動で入力したりすることができます。メタデータを手動で入力するには、次のオプションを使用します。

許容範囲の指定方法

許容範囲を直接入力するか、それとも許容値の下限と上限を指定するかを選択します。許容値の下限と上限を指定することにした場合、許容範囲は許容値の上限と下限の差として計算されます。許容値を1つしか入力していない場合、許容範囲は計算できず、許容範囲に依存するレポート内の統計値は表示されません。

許容範囲

工程の許容範囲(許容値の上限と下限の差)を指定します。

許容下限

許容下限を指定します。この値は、許容範囲が直接指定されていない場合に、許容範囲を計算するために使用されます。

許容上限

許容上限を指定します。この値は、許容範囲が直接指定されていない場合に、許容範囲を計算するために使用されます。

履歴平均

履歴平均を指定します。履歴平均は、片側の仕様限界(USL - 履歴平均または履歴平均 - LSL)の許容範囲を計算するために使用されます。なお、片側の仕様限界だけを設定し、「履歴平均」を入力しなかった場合は、全体平均が使用されます。

履歴 工程シグマ

「履歴 工程シグマ」を指定します。この値は、[直線性とバイアス]オプションおよび「ゲージR&R」レポートの統計値の一部で工程変動を計算するために使用されます。

ヒント: この値は、起動前に「測定システム分析」列プロパティを用いて指定することもできます。なお、「品質に関する限界の設定」プラットフォームによって、一度に複数の測定列に「測定システム分析」列プロパティを設定することもできます。品質に関する限界の設定を参照してください。

許容下限と許容上限に仕様限界を使用

列に許容範囲が指定されていないが、列に「仕様限界」列プロパティが指定されている場合、このオプションでは仕様限界を許容範囲として用います。

Y, 応答変数

測定値の列です。

基準

測定される部品の「真」の値(基準値)を含む列を、[基準]の列として指定します。[基準]の列を指定すると、バイアスおよび直線性の分析オプションが行えるようになります。これらのオプションは、観測した測定値と基準値(reference value; 参照値)との差に関する分析を行います。直線性とバイアスを参照してください。

部品, 標本ID

部品やユニットを表す列を指定します。

X, グループ変数

グループ変数を表す列を指定します。

By

変数の列を指定すると、その変数の水準ごとに分析が実行され、レポートが作成されます。

データ形式

「測定システム分析」プラットフォームを使用するには、応答変数のすべての測定値が1つの列に含まれていなければなりません。そのような縦長であるデータ形式ではなくて、各行がある因子の1水準で、かつ、各列が別の因子の1水準を表す形式になっており、応答が複数の列に記録されている場合もあるでしょう。そのような横長である形式のデータは、列を積み重ねてから「測定システム分析」プラットフォームを実行する必要があります。『JMPの使用法』のデータテーブル内での列の積み重ねを参照してください。

より詳細な情報が必要な場合や、質問があるときは、JMPユーザーコミュニティで答えを見つけましょう (community.jmp.com).