このバージョンのヘルプはこれ以降更新されません。最新のヘルプは https://www.jmp.com/support/help/ja/15.2   からご覧いただけます。


「相関」表の表示/非表示を切り替えます。相関係数行列は、相関係数を行列にしたもので、応答変数(Y)の各組み合わせに見られる線形関係の強さを示します。このオプションはデフォルトではオンになっています。第 “Pearsonの積率相関係数”を参照してください。
p値を行列形式で表した「相関のp値」レポートを表示します。各p値は、「2つの変数間における母相関係数は0である」という帰無仮説に対する検定のp値です。この検定は、「2つの変数間には線形関係がない」という帰無仮説に対する検定にもなっています。この検定は、Pearsonの積率相関係数に対する検定です。
デフォルトの信頼係数は95%ですが、α水準の設定]オプションを使えば値を変更できます。
相関係数行列の逆行列における対角要素は、該当する変数が他のすべての変数の線形関数によってどれぐらい説明されるかを表します。この対角要素は、他のすべての変数を説明変数とした回帰分析の結果から、1/(1-R2)によって計算されます。この重相関係数が0のときは、対角要素は1となります。重相関係数が1のときは、対角要素は無限大になります(このときは、レポートでは欠測値になります)。
「HotellingのT2検定」レポートには、以下のように表示されます。
HotellingのT2統計量の値。
検定統計量の値。n個の行とk個の変数がある場合、F値は次のように求められます。
検定のp値。帰無仮説の下では、F値は分子自由度がkで分母自由度n-kF分布に従います。
起動ウィンドウで選択した推定法に従って計算された統計量が表示されます。データに欠測値がない場合、推定法として[ロバスト] 法を選択した場合にだけこのオプションを選択できます。データに欠測値がある場合には、[ペアワイズ]以外のすべての推定法でこのオプションを使用できます。このオプションは[ペアワイズ]のときには常に使用できません。[REML]法、[最尤]法、[ロバスト]法においては、それらの選択した推定法により平均ベクトルと共分散行列が推定されます。[リストワイズ]法では、1つでも欠測値のある行は計算から除外した後に、1変数ごとの平均と分散が計算されます。
α水準の設定
サブメニューには、[0.01][0.05]、[0.10][0.50]の4つの値が表示されています。それ以外の値を入力したい場合は[その他]を選択してください。
[カラーマップ]メニューには3種類のカラーマップがあります。
相関係数に対するp値を、赤色(p=0)から青色(p=1)で描いたセルプロットが作成されます。
主成分分析は、元の変数の線形結合を求める方法です。第1主成分は最大の分散を持つ線形結合、第2主成分は第1主成分に直交する線形結合のなかで最大の分散を持つもの、というように主成分が求められます。詳細は「主成分分析」(45ページ)章を参照してください。
このメニューに含まれるオプションは、Mahalanobisの距離、ジャックナイフ法による距離、またはT2のいずれかの手法を使って、変数間の相関を考慮して計算された中心からの距離をプロットしたグラフの表示/非表示を切り替えます。
以下のオプションについて詳しくは、『JMPの使用法』の「JMPのレポート」章を参照してください。