「一般化線形混合モデル」レポートには、あてはめたモデルごとに赤い三角ボタンのメニューがあり、以下のオプションが含まれます。
モデルのレポート
現在のモデルに対する推定結果について、どの表やグラフを表示するかを指定します。表示できる項目は、分析の種類によって異なります。デフォルトでは、そのうちのいくつかのレポートだけが表示されます。
適合度統計量
「適合度統計量」レポートの表示/非表示を切り替えます。「適合度統計量」と「モデルの要約」を参照してください。
変量効果の共分散パラメータ推定値
(起動ウィンドウで変量効果を指定した場合のみ使用可能。)「変量効果の共分散パラメータ推定値」レポートの表示/非表示を切り替えます。変量効果の共分散パラメータ推定値を参照してください。
固定効果のパラメータ推定値
「固定効果のパラメータ推定値」レポートの表示/非表示を切り替えます。固定効果のパラメータ推定値を参照してください。
ランダム係数
(起動ウィンドウで変量効果を指定した場合のみ使用可能。)「ランダム係数」レポートの表示/非表示を切り替えます。ランダム係数を参照してください。
変量効果の予測値
(起動ウィンドウで変量効果を指定した場合のみ使用可能。)「変量効果の予測値」レポートの表示/非表示を切り替えます。このレポートには、モデルの各変量効果について、最良線形不偏予測量(BLUP; Best Linear Unbiased Predicotor)の経験的な推定値とその標準誤差、自由度、そして、Satterthwaite法による漸近的な信頼区間が表示されます。BLUPの共分散行列(この共分散行列からBLUPの標準誤差が算出されます)を計算するのに、時間を要する場合があります。計算に時間がかかる場合は、進捗を示すバーが表示されます。
指示変数に対する推定値
(固定効果の中に名義尺度の列がある場合のみ使用可能。)「指示変数に対する推定値」レポートの表示/非表示を切り替えます。このパラメータ推定値は、名義尺度の説明変数に対して、SASシステムのGLMプロシジャで採用されているコード変換を採用して計算されたものです。なお、順序尺度の列に対しては、JMPの通常のコード変換によって計算されています。SASのGLMプロシジャとJMPの相違点に関しては、因子(説明変数)の取り扱い方を参照してください。
注意: 「指示変数に対する推定値」レポートの標準誤差、t値などの値は、「パラメータ推定値」レポートとは異なります。これは、推定値の計算において、異なるコード変換が使われているためです。
固定効果の検定
(少なくとも1つの固定効果を含むモデルでのみ使用可能。)固定効果の検定の表示/非表示を切り替えます。固定効果の検定を参照してください。
多重比較
(少なくとも1つのカテゴリカルな固定効果を含むモデルでのみ使用可能。)「多重比較」起動ウィンドウが開き、主効果や交互作用効果の最小2乗平均を比較するための、いくつかの統計手法が表示されます。多重比較の詳細については、多重比較を参照してください。
「多重比較」起動ウィンドウで[OK]をクリックすると、「一般化線形混合モデル」レポートウィンドウに「多重比較」レポートが追加されます。多重比較を実行するたびに、新しいレポートが追加されます。それぞれのレポートに、最小2乗平均の推定値、標準誤差、元のデータ尺度における95%信頼区間が表示されます。さらに、平均の推定値、標準誤差、リンク関数の逆関数の尺度における信頼区間が表示されます。信頼水準(a)を変更するには、「モデルの指定」の赤い三角ボタンのメニューから[有意水準の設定]を選択します。それに続いて、選択した多重比較の検定結果が表示されます。なお、Studentのt検定によるペア比較を選択した場合は、同等性検定も実行できます。
各種のモデル診断
([Poisson]分布を選択し、モデルに変量効果がない場合にのみ使用可能。)「予測値と残差のプロット」、「行番号と残差のプロット」、「残差のヒストグラム」、「より大きな応答を観測する確率」の4つのグラフの表示/非表示を切り替えます。
「より大きな応答を観測する確率」のヒストグラムは、モデルの適合度の評価に役立ちます。あてはめたモデルが正しければ、ヒストグラムはほぼ一様分布となります。
条件付き統計量によるモデル診断
([Poisson]分布を選択し、モデルに変量効果がある場合にのみ使用可能。)「予測値と残差のプロット」、「行番号と残差のプロット」、「残差のヒストグラム」、「より大きな応答を観測する確率」の4つのグラフの表示/非表示を切り替えます。
「より大きな応答を観測する確率」のヒストグラムは、モデルの適合度の評価に役立ちます。あてはめたモデルが正しければ、ヒストグラムはほぼ一様分布となります。
周辺予測値プロット
周辺予測値に基づくプロファイルを作成します。この予測値は、Poissonモデルの場合は度数、二項モデルの場合はパーセントで表示されます。
プロファイル
予測プロファイルの表示/非表示を切り替えます。このプロファイルで使われる予測値は、変量効果を含めていません。
等高線プロファイル
等高線プロファイルの表示/非表示を切り替えます。このプロファイルで使われる予測値は、変量効果を含めていません。
曲面プロファイル
曲面プロファイルの表示/非表示を切り替えます。このプロファイルで使われる予測値は、変量効果を含めていません。
条件付き予測値プロット
(起動ウィンドウで変量効果を指定した場合のみ使用可能。)条件付き予測値に基づくプロファイルを作成します。条件付き予測値には、固定効果と変量効果の両方が反映されています。この予測値は、Poissonモデルの場合は度数、二項モデルの場合はパーセントで表示されます。
条件付きプロファイル
予測プロファイルの表示/非表示を切り替えます。このプロファイルで使われる予測値は、変量効果を含めています。
条件付き等高線プロファイル
等高線プロファイルの表示/非表示を切り替えます。このプロファイルで使われる予測値は、変量効果を含めています。
条件付き曲面プロファイル
曲面プロファイルの表示/非表示を切り替えます。このプロファイルで使われる予測値は、変量効果を含めています。
共分散行列と相関行列
モデルと関連のある共分散行列および相関行列を表示するオプションがあります。
固定効果の共分散
モデルに含まれる固定効果パラメータの共分散行列の表示/非表示を切り替えます。
共分散パラメータの共分散
モデルに含まれる変量効果パラメータの共分散行列の表示/非表示を切り替えます。
すべてのパラメータの共分散
モデルに含まれるすべての効果パラメータの共分散行列の表示/非表示を切り替えます。
固定効果の相関
モデルに含まれる固定効果の相関行列の表示/非表示を切り替えます。
列の保存
推定されたモデルのさまざまな結果を、データテーブルの新しい列として保存するオプションがあります。予測値は、Poissonモデルの場合は度数、二項モデルの場合はパーセントで保存されます。
予測式
「予測式 <列名>」という列が作成され、その列に周辺予測値を算出するための計算式が保存されます。この列には、予測式を計算式として含んでいる列であることを示す列プロパティが与えられます。
予測値の標準誤差
「予測値の標準誤差 <列名>」という列が作成され、周辺予測値の標準誤差が保存されます。
平均の信頼区間
「平均 <列名>の下側95%」と「平均 <列名>の上側95%」という列が作成され、応答の平均に対する両側95%信頼区間の下限と上限が保存されます。この区間には推定誤差は含まれますが、個々の応答値の変動は含まれません。信頼水準(a)を変更するには、「モデルのあてはめ」起動ウィンドウの「モデルの指定」の赤い三角ボタンのメニューから[有意水準の設定]を選択します。
残差計算式の保存
([二項]分布を選択した場合は使用できません。)「残差 <列名>」という列が作成され、Yから予測値を引いた残差の計算式が保存されます。
条件付き予測式
(起動ウィンドウで変量効果を指定した場合のみ使用可能。)「条件付き予測式 <列名>」という列が作成され、その列に条件付き予測値を算出するための計算式が保存されます。この列には、予測式を計算式として含んでいる列であることを示す列プロパティが与えられます。
条件付き予測値の標準誤差
(起動ウィンドウで変量効果を指定した場合のみ使用可能。)「条件付き予測値の標準誤差 <列名>」という列が作成され、条件付き予測値の標準誤差が保存されます。
条件付き平均の信頼区間
(起動ウィンドウで変量効果を指定した場合のみ使用可能。)「条件付き平均 <列名>の下側95%」と「条件付き平均 <列名>の上側95%」という列が作成され、条件付き予測の期待値に対する両側95%信頼区間の下限と上限が保存されます。この信頼区間の計算には変量効果が含まれます。信頼水準(a)を変更するには、「モデルのあてはめ」起動ウィンドウの「モデルの指定」の赤い三角ボタンのメニューから[有意水準の設定]を選択します。
条件付き残差計算式の保存
([二項]分布を選択した場合、または、モデルに変量効果がない場合は、使用できません。)「条件付き残差 <列名>」という列が作成され、残差が保存されます。この残差は、応答の観測値から条件付き予測値を引いたものです。
シミュレーション計算式の保存
あてはめたモデルのパラメータ推定値を使って値をシミュレーションする計算式を含む列を保存します。このオプションによって保存した列は、「シミュレーション」ユーティリティで切り替え先の列として使用できます。『基本的な統計分析』のシミュレーションを参照してください。