「応答のスクリーニング」の赤い三角ボタンのメニューには、表示形式をカスタマイズするオプションや、結果をデータテーブルに保存するオプションがあります。
プロットの表示
レポートウィンドウでプロットの表示/非表示を切り替えます。
結果の表の表示
レポートウィンドウで「結果の表」の表示/非表示を切り替えます。
平均の差の表示
(連続尺度の応答が少なくとも1つとカテゴリカルなX変数が少なくとも1つある場合にのみ使用可能。)「対数価値 By 差」プロットと「平均の差」レポートを「応答のスクリーニング」レポートウィンドウに追加します。対数価値 By 差および平均の差を参照してください。
メモ: 起動ウィンドウで[Y変数は共通のスケール]が選択された場合、これらのプロットと表は既にレポートに含まれているため、このオプションは使用できません。
傾きの表示
「対数価値 By 傾き」プロットを「応答のスクリーニング」 レポートウィンドウに追加します。対数価値 By 傾きを参照してください。
メモ: 起動ウィンドウで[Y変数は共通のスケール]と[X変数は共通のスケール]が選択された場合、プロットが既にレポートに含まれているため、このオプションは使用できません。
実質的な差と同等性
カテゴリカル変数の2つの水準における平均の実質的な差と同等性に関する検定を実行します。起動ウィンドウの「平均の比較」オプションを使用して、各水準をコントロール群と比較するか、またはすべての可能な水準の組み合わせを比較するかを指定します。実質的な有意性の検定は、平均の差がゼロであることを検定するのではなく、平均の差が指定された実質的な差より大きいかどうかを検定します。同等性の検定は、応答平均が実質的に同等かどうかを判断します。この検定では、「実質的な差がある」ということを帰無仮説とします。
このオプションを選択した場合は、検出する価値があると考えられる差の大きさを指定します。実質的な差を指定するためのオプションが2つあります。
割合
Y変数の列に[仕様限界]列プロパティが指定されている場合、実質的な差(Practical Difference)は、その上側仕様限界と下側仕様限界の差に指定された割合を掛けたものとされます。Y変数に「仕様限界」プロパティを割り当てない場合、実質的な差は、に指定された割合を掛けて計算されます。ここで、は標準偏差のロバストな推定値です。標準偏差の推定値は、四分位範囲(IQR)がゼロでなく、IQR > 範囲/20の場合、で求められます。それ以外の場合は、標本標準偏差がとして使用されます。デフォルトでは、この割合は0.1です。
検出したい差そのもの
すべての比較検定に対し、実質的な差を指定します。このオプションは、すべての応答変数が同じスケールである場合に適しています。
[OK]をクリックすると、「実質的な差」プロットと「実質的な差」表がレポートウィンドウに追加されます。このプロットの詳細については、実質的な差を参照してください。「実質的な差」表には、X変数と、比較される水準の情報が表示されます。水準間の実際の差、検出したい差、および実質的な差と同等性のp値の列があります。検定結果に基づいて、実質的な差があるか、実質的に同等か、または結論できないかの判定を示す列もあります。
選択した項目の二変量関係
選択した項目の関係について、適切な「二変量の関係」のレポートを、「応答のスクリーニング」レポートに追加します。関係を表示する項目は、プロット上で点を選択するか、「結果の表」で行を選択するか、または「p値」データテーブルが開いている場合はそこで行を選択することにより指定できます。
列の選択
「結果の表」で選択した行、「応答のスクリーニング」レポートウィンドウのプロットで選択した点、または「p値」データテーブルが開いている場合はそこで選択した行に対応する列を、元のデータテーブル内で選択します。行または点を選択してから、[列の選択]を選択してください。データテーブル内の対応する列が選択されます。選択列を追加するには、再び「p値」データテーブルの行またはプロット上の点を選択し、[列の選択]を選択します。別の行や点に対応する列を選択するには、まず、元のデータテーブルで列の選択を解除します。
条件による選択
「条件による選択」ウィンドウを開きます。[比較]のメニューと[値]テキストボックスを使用して、特定の条件に対応する、「結果の表」内の応答を選択できます。たとえば、「効果の大きさ」 > 0.80という条件を満たすすべての応答を選択できます。[OK]をクリックすると、「結果の表」でそれらの応答が選択されます。
ヒント: 「結果の表」内の任意の場所を右クリックしても、「条件による選択」にアクセスできます。
テーブルの保存
新しいデータテーブルを作成するためのオプションを含むサブメニューが表示されます。
p値の保存
「p値」データテーブルを作成します。「応答のスクリーニング」プラットフォームのオプションを参照してください。
平均の保存
(Y変数が連続尺度でX変数がカテゴリカルな場合に使用可能。)カテゴリカル変数の水準ごとに求めた度数、平均、および標準偏差を含むデータテーブルを作成します。[ロバスト]オプションを選択した場合は、ロバスト推定による平均が含まれます。平均のデータテーブルを参照してください。
平均の差を保存
(Y変数が連続尺度でX変数がカテゴリカルな場合に使用可能。)カテゴリカル変数の水準間の比較検定結果を含む新しいデータテーブルを作成します。これには、レポートの「平均の差」表内にある列のほか、いくつか追加の列も含まれます。実質的な差の検定が指定されている場合、これらの検定結果も新しいデータテーブルに含まれます。平均の差のデータテーブルを参照してください。例として、実質的な差や実質的な同等性に対する検定の例を参照してください。
2 × M表の保存
(カテゴリカルなX変数とカテゴリカルで2水準のY変数の場合に使用可能。)「2 × M表の結果」レポートの情報、ならびにその他の検定統計量を含むデータテーブルを作成します。このデータテーブルには、以下のような列のグループがあります。
セル度数
分割表に表示されるようなセル度数の列を含みます。
オッズ比
推定値、信頼区間の下限と上限、およびオッズ比が有意かどうかのステータスの列を含みます。
相対リスク
推定値、信頼区間の下限と上限、および相対リスクが有意かどうかのステータスの列を含みます。
リスク差
推定値、信頼区間の下限と上限、およびリスク差が有意かどうかのステータスの列を含みます。
検定統計量
いくつかの検定統計量の列を含みます。
Fisher正確検定
右側、左側、両側のFisher正確検定の列を含みます。
2 × M表の結果の詳細については、『基本的な統計分析』の分割表分析を参照してください。
列の保存
(Y変数が連続尺度の場合に使用可能。)新しい列を元のデータテーブルに保存するためのオプションを含むサブメニューが表示されます。
標準化残差の保存
連続尺度のYとカテゴリカルなXに対して、元のデータテーブルに標準化残差を含んだ列を新たに作成します。作成された列は、「残差のグループ」という名前の列グループにまとめられます。標準化残差とは、残差を、その標準偏差の推定値で割ったものです。これらの列には計算式が保存され、その計算式により値が算出されています。
[ロバスト]オプションが選択されている場合、標準化残差は、ロバストな推定値によって計算されます。
外れ値を示す指示変数の保存
連続尺度のYとカテゴリカルなXに対して、元のデータテーブルに、外れ値を示すフラグを含んだ列を新たに作成します。作成された列は、「外れ値のグループ」という名前の列グループにまとめられます。この[外れ値を示す指示変数の保存]は、[ロバスト]オプションが選択されている場合に、より役立ちます。
連続尺度のYとカテゴリカルなXごとに、外れ値を示す列が作成されます。平均から3シグマ以上離れた点が外れ値と判断されます。これは、標準化残差の絶対値が3を超える点です。これらの列は、計算式により定義されます。
[ロバスト]オプションが選択されている場合、ロバストな推定値が使用されます。つまり、平均や標準偏差がロバストな方法で計算されます。平均から3シグマ以上離れた点が外れ値と判断されます。
「外れ値のクラスター分析」というスクリプトが元のデータテーブルに追加されます。このスクリプトは、外れ値を示す指示変数に対して階層型クラスター分析を行います。
以下のオプションの詳細については、『JMPの使用法』の「JMPレポートのローカルデータフィルタ」、「JMPレポートの[やり直し]メニュー」、および「JMPレポートの[スクリプトの保存]メニュー」を参照してください。
ローカルデータフィルタ
データをフィルタリングするためのローカルデータフィルタの表示/非表示を切り替えます。
やり直し
分析を繰り返したり、やり直したりするオプションを含みます。また、[自動再計算]オプションに対応しているプラットフォームにおいては、[自動再計算]オプションを選択すると、データテーブルに加えた変更が、該当するレポートに即座に反映されるようになります。
プラットフォーム環境設定
現在のプラットフォームの環境設定を表示したり、現在のJMPレポートの設定に合わせて環境設定を変更したりできます。
スクリプトの保存
レポートを再現するためのスクリプトを保存するオプションが、保存先ごとに用意されています。
Byグループのスクリプトを保存
By変数の全水準に対するレポートを再現するスクリプトを保存するオプションが、保存先ごとに用意されています。起動ウィンドウでBy変数を指定した場合のみ使用可能です。